仏教の話

八正道③「正語」について(前編)

correct words
kutei

今回は、八正道の「正語(しょうご)」についてのお話をさせて頂きたいと思います。

まだお読みでない方は、ぜひ前回の「正見」「正思惟」のブログを読んでみてくださいね。

「正見」について

合わせて読みたい
八正道③「正語」について(前編)
八正道③「正語」について(前編)

「正思惟」について

合わせて読みたい
八正道②「正思惟」について
八正道②「正思惟」について

私たちの日常。

言葉の失敗

私たちの日常の中には「あんなこと言わなきゃ良かった……。」とか「なぜあのとき、ちゃんと言っておかなかったのだろう……」「会話での失敗や後悔」って結構あるんじゃないでしょうか……。

Failure and regret due to conversation
後悔する事、結構あります……。

しかし、会話をする上での失敗や後悔は無くならないのに、あんまり「話す事について」じっくりと考えた事がないって人、多いと思うんです。

なぜなら、そんな事をいちいち考えるまでではないほど「会話をする事」って、私たちにとって「当たり前すぎる事」だからなのではないでしょうか……。

ビジネスでの会話ならまだしも、普段の会話で「アレ言っちゃいけない」「コレ言っちゃいけない」と気にしながら話をするなんて……。ちょっと現実的ではない気がします……。

しかし、会話でのトラブルも無いにこした事はありませんよね……。

何か良い解決方法はないのでしょうか……。

言葉は「反応」で生まれている。

そもそもこの問題は「私たちは(話す内容を)自分で選んでいて、だからこそ、話す内容に気をつけなければいけない」と思っているからこそ出てくる悩みだと思うんです。

しかし、本当に私たちは「話す内容を自分で選べている」んでしょうか?

会話は自動的……?

私たちは普段の会話を、毎回じっくりと「考えながら」行ってはいませんよね……。

多くの場合、相手が言った言葉に対して「自然に言葉が浮かんできて」それを相手に返しています。

そして相手も、その言葉を受けて、浮かんできた言葉を返してきます。

さらに又、その言葉に対して浮かんできた言葉を相手に返します。

まるでテニスか卓球の打ち合いのように……こうして会話のラリーが続いていく訳です。

つまり「会話って『反応で行われている』」ってことです。

相手が言った言葉に対して、心が荒んでいればその状態に伴った言葉(反応)が。
心が穏やかであればそれに伴った言葉(反応)が「浮かんできて」その言葉を「自動的に」しゃべっている……。(しゃべらされている?)

Words are born automatically
言葉は「自動的」に生まれてくる……。

考えてみると恐ろしい事なのですが……。

それが実際のようなのです……。

なぜ「言葉の訓練」をする必要があるのか。

故に、言葉だけ「美しい言葉」を知っていても、話すときの「作法」が美しくても、心も一緒に整えていかなければ、この問題は解決しません。

だからこそ「八正道」では正しい言葉を使う為には、物事の見方(正見)や考え方(正思惟)も整えていかねばならない(連動している)と、教えているのですね。

これが「八正道は連動している」という意味になります。

そして逆説的に言えば、邪な言葉使いを「意識的に」避け、正しい言葉を「意識的に」使うように「訓練」していく事で「物事の見方や心の状態」もどんどん変化していきます。

Training to actively intervene in life
自分の人生に「積極的に」介入していく訓練。

その結果、やっと私たちはこの世界に「主体的に参加」する事ができるようになるのです。

そして、良い言葉を意図的に使う「訓練」をする事で、心も整っていき、その結果「反応で出てくる普段の会話の言葉でさえも整ってくる」という訳なのです。

「人生が好転」してきます。

ですから、あえて私たちには「言葉の訓練をする時間(訓練)」が必要、という訳なのです。

それが、おしゃかさまが説かれた「正語についての修行(訓練)」となるのです。

「正語」とは

どんなことに気をつけるのか?

それでは「正語」について説明する前に、おしゃかさまが戒められた「使ってはいけない言葉」を四つご紹介します。

  1. 妄語(もうご)/嘘をつくこと。
  2. 両舌(りょうぜつ)離間語(りかんご)/仲違いさせるような言葉。噂話。
  3. 悪口 (あっく)粗悪語(そあくご)/荒々しい言葉や、人を苦しめる言葉
  4. 綺語(きご)/無駄話(むだばなし)

この四つに対し「正語」は、そのそれぞれを否定するような内容になっています。

  1. 不妄語(ふもうご)/嘘をつかない。
  2. 不両舌(ふりょうぜつ)/仲違いさせるような話、噂話をしない。
  3. 不悪口(ふあっく)/荒々しい言葉を使わない。
  4. 不綺語(ふきご)/無駄話をしない。

それぞれについてくわしく見ていきましょう。

妄語/不妄語「真実を話すこと」

正語の①番目は「嘘を言わない」という事です。

training not to lie
嘘をつかない訓練。

おしゃかさまは経典の中でこのように説いています。

その言葉が、真実ではなく、事実ではなく、
利益をもたらさないと知るなら、
[ブッダは] その言葉を語りません。
その言葉が、真実であり、事実であり、
利益をもたらすと知るなら、
[ブッダは] それを語る時を知っています。
その言葉が、真実であり、事実であり、
利益をもたらすと知り、適切な時である場合、
聞く人が「好まず、不快なもの」か、あるいは
聞く人に「好まれ、喜ばれるもの」 かにかかわらず、
ブッダはその言葉を語ります。
(中部経典五八)

『8マインドフル・ステップス』バンテ・H・グラタナ著 出村佳子訳 サンガ出版 p140

おしゃかさまは、どのような状況においても「嘘をつくこと」を戒められました。

嘘をつくと心が汚れてしまうのです。

先ほどの「会話は反応」の話を思い出して下さい。

会話はとっさの「反応」ですので、心が嘘で汚れていると、とっさに出てくる言葉に「嘘が混じってくる」ようになります。

嘘をつくことが平気になっていくのですね。

すると「嘘」が「嘘」を呼び、どんどん心が汚れていくことになります。

さらには「嘘をつく人」が周りにも寄ってきます。

「自分に許している」という事は、無意識に「他人にも許している」という事にもなるのようなのです……。

ちょっと、コワイですね……。

これでは「人生が好転していく」とはとてもいえません。

ですからぜひ「嘘をつかない」という訓練にチャレンジしてみてください。

他の教えも併用しながら訓練していくと、少しずつ人生が好転していくのが実感できると思いますよ。

両舌/不両舌「人を傷つける言葉を使わない」

正語の②番目は「人を傷つける言葉を使わない」という事です。

Training to avoid using hurtful words
人と人との仲を取り持つ為の、言葉の訓練。

おしゃかさまは「なるべく、人同士が仲良くできるような会話を心がけなさい」と、おっしゃっています。

そして「噂話や、人を仲違いさせてしまうような話を止める事」を勧めています。

両舌(二枚舌)や、人の悪口ばかり言っている人には「そんな話に耐性のついた猛者達」がどんどん集まっています(笑)

つまり自分が両舌する事を「許可」しているので、周りのもそのような人が集まってくのですね。

きっとそんな方々は、あなたの前では誰かの噂話や悪口で盛り上がっていますが、あなたのいないところでは「あなたの噂話、悪口」で盛り上がっていますよ(笑)

両舌によって「仲違い」をさせてしまったら、自分も誰かに「仲違い」させられます。

故に「両舌」を止め「人が仲良くなる話」をする事をおしゃかさまはお薦めになっているのですね。

                                 後編に続く……。

ABOUT ME
まやば くてい
まやば くてい
僧侶・カウンセラー
仏教が取り扱う範囲って結構ひろいです。私はこのサイトを通じて、これから仏教を学ぼう、という方に、まずは広い目で「仏教や、宗教のできた土台」を学んで頂き、そののちに興味の方向にあわせて学びを深めていく事の、お手伝いができたら良いな、と思っているんです。
記事URLをコピーしました