仏教の話

八正道③「正語」について(後編)

correct words
kutei

前編をまだお読みでない方は、こちらから先にお読み下さいね。

合わせて読みたい
八正道③「正語」について(前編)
八正道③「正語」について(前編)

「正語」とは

どんなことに気をつけるのか?

悪口/不悪口「やさしい言葉を語る」

正語の③番目は「やさしい言葉をつかう」という事です。

Training to use thoughtful words
思いやりのある言葉を使う訓練。

世間には荒々しい言葉を使う人がたくさんいますよね。

普段は温厚な人でも、感情が高ぶった時などには、荒々しい言葉が出てくる時があります。

しかしおしゃかさまはどんな時でも「荒々しい言葉をつかうのを止めなさい」と言っているのです。

おしゃかさまは経典の中で

人は生まれながらにして、
口の中に斧を持っている。
愚か者は悪口を言っては、
自分を斬り、他人を斬る。
(スッタニパータ六五七)

『8マインドフル・ステップス』バンテ・H・グラタナ著 出村佳子訳 サンガ出版 p143

と、おっしゃっています。

おしゃかさまは「荒々しい言葉は斧のようなもので、その斧は他人だけではなく、自分をも切っているのだ」と、おっしゃっています。

荒々しい言葉を使えば、荒々しい言葉を使う人が集まってきます。

穏やかに生きる為には「穏やかな言葉を使う」事が自分を救う事にもなるようです。

綺語/不綺語「無駄話をしない」

正語の④番目は「無駄話をしない」という事です。

Training to avoid unnecessary talk
無駄なおしゃべりを避ける訓練。

特におしゃかさまは「解脱(悟り)を勧めている立場」なので、よけいに「何の役にも立たない話をしている時間が、人生においてはとても無駄である事」を伝えたいのだと思います。

これに関しては、優秀なビジネスマンさんや経営者さん、プロのアスリートさん達でも同じ事をおっしゃるのではないでしょうか。

世間においては「無駄話」をする時間もコミュニケーションの為には必要であろうと思います。

しかし、そのような時間ばかりでは「心の成長」は望めません。

これは「会話の中にジョークは必要ない。」「真面目な話ばかりしていなさい」という話ではないんですよ。

心の成長を促す話であっても、楽しくジョークを交えて話す事はできます。

優秀なビジネスマンさんや経営者さん、プロのアスリートさん達も全く「無駄話」をしていない訳では無いと思うのです。世間話もされると思います。

しかし、すぐに有益な話に切り替えるだろうし、そうした会話が続きそうだと「この時間は無駄だな」と感じて早々に離れていこうとされると思うのです。

無駄話を好む人には好む人が集まってきますし、無駄話を避ける人には避ける人が集まってきます。

無駄話を続ける為には「妄語」「両舌(りょうぜつ)離間語(りかんご)」「悪口 (あっく)粗悪語(そあくご)」といった「燃料」が必要になってきます。

結局、無駄話を続ける時間は「悪い言葉を生む確立を、自ら上げてしまっている」事になるのですね……。

言葉による苦しみから離れる為にも「無駄話をなるべく避ける」というチャレンジをしてみて欲しいと思うのです。

沈黙する。

会話に関する最大の謹みは「沈黙すること」です。

silence training
沈黙でいる訓練。

「沈黙する事に慣れること」と、いえるかもしれません。

マウントをとろうとして……。

私たちはつい、会話の中で「相手によく見られよう」としちゃいますよね。

その結果「相手よりマウントをとろう」とか「相手を言い負かそう」として、会話中に「焦り」「怒り」「不安」が生まれてしまうことになります

そんな状態だからこそ、会話の中に「妄語・両舌・悪口 」が生まれてしまうのではないでしょうか……。

そして、そんな会話の状態を、綺語(無駄話)というのではないかと私は思います。

会話の流れを読む為の沈黙……。

この「沈黙を守る」という教えには、本当の事を言うのにも「適切な時を読む」という意味もあります。

本当の事なら「何でも、いつでも言って良い」という事はありませんからね(笑)

日々の会話を上手に進めていく為にも、基本の形を「沈黙」としておけば、冷静に状況をよく読み、適切な会話が「選べる」ようになるのではないでしょうか。

話す事は結構快感……。

沈黙って「無表情でいる事ですか?」って聞いてくる方がいるんですが、無表情じゃなくていいです(笑)

むしろ、無駄に争わないためにも、ニコニコしている方が賢明ではないでしょうか。

大事な事は「話したい」という衝動に振り回されない事なんです。

「話をすること」って、結構「快感」でもありますからね……。

だからこそ「興奮して」余計なことをいっちゃったり、より気持ちよくなるために「相手を言い負かそう」としちゃうのでしょうね……。

「沈黙を守る」というのは、結果「冷静に状況を確認する」という事にもなります。

「よけいな事を話さない」ようにするコツですね。

まとめ

如何でしたでしょうか。

この話のポイントは二つ。

「正語」についてのこの話も、ただ「幸せになる為に、よい言葉を選んで話ましょう」っていうだけでは「確かにそうだから、いますぐ実行しなきゃ」とはならないと思うんですよね。

なぜなら(嘘を言わない事とか)実際に出来てはいないんだけれども、当たり前の話過ぎて、早急に「実行し始めなくてはいけない」って事には思えないからです。

この話のポイントは

①「会話は反応(自動的)だから、自分の心を観察して、話す言葉を気をつけていかないと、これから先も、自動的に、よくない反応(コミュニケーション)しか生んでいかないよ!」

という事と、

②「会話する事は「快感」でもあるので「冷静さ」を保たないと、興奮して余計なことしゃべっちゃうよ!」

って所だと思うのです。

この二つです。

人徳がある人。

そして「沈黙」によって会話の状況を冷静に把握しながら、自分の感情に流されず、よい言葉を使う「訓練」をしていく事で、自然と「人格」が形成されていくと思うのです。

「人徳がある人」って、自然な姿がすでに美しいですよね。

私たちは「自然」にしていると「心のなかにある感情に振り回された言動を自動的にしちゃう」んです。

心の中に「怒り」があれば、それに伴った言動を。

心の中に「悲しみ」があれば、それに伴った言動を。

心の中に「慈しみ」があれば、それに伴った言動を。

ここが本当にポイントだと思うんです。(先ほどの①ですね)

故に、慣れるまでは「訓練」なんです。

訓練だと思って、冷静に、使う言葉に気をつけていけば、おのずと心も浄化されていき、自然に出てくる言動も美しくなってきます。(先ほどの②ですね)

このおしゃかさまの「正語」の教えを「自分を救う方法だ」と思って参考にして頂き、楽しく実行していって下さったらと思うのです。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

くてい拝

ABOUT ME
まやば くてい
まやば くてい
僧侶・カウンセラー
仏教が取り扱う範囲って結構ひろいです。私はこのサイトを通じて、これから仏教を学ぼう、という方に、まずは広い目で「仏教や、宗教のできた土台」を学んで頂き、そののちに興味の方向にあわせて学びを深めていく事の、お手伝いができたら良いな、と思っているんです。
記事URLをコピーしました