仏教の話

ブッタの「苦」の教え。(後編)

Buddha's Teachings of "Suffering"
kutei

前編をまだお読みでない方は、こちらから先にお読み下さいね。

合わせて読みたい
ブッタの「苦」の教え。(前編)
ブッタの「苦」の教え。(前編)
こんな方に読んで欲しい。
  • 仏教について、これから学びたいと思っている方。
  • 宗教・宗派の「〇〇だけが正しい」という話に疲れてしまった方。

苦とは……

苦を発見したことによって……。

おしゃかさまは悟りを開いた時、このようにおっしゃったそうです。

「今まで私は苦ということを知らなかった。今まで知らなかったから苦しんでいた。
すべてのものが苦であると分かった瞬間、こころは完全なる安らぎを体験した。

これからこころには微かにでも悩み苦しみは生まれない。
最終的な平安の境地に入った。

やるべきことはやり終えた。なすべきことはなし終えた。
育てるべきものは育て終えた。修行は完成した。

こころの解脱は揺らがない。これが最後の生まれであり 、これより再び生まれることはない。生は滅した。これでやることはなくなった。 すべて終わった」

「なぜ苦は偉大なる真理なのか」アルボムッレ・スマナサーラ著 日本テーラワーダ仏教協会」

ここで大事なポイントは、おしゃかさまは、何か特別な能力に目覚めたから悟った、と言ってるのではなく「すべてのものが苦であると知ったことで、私は最終的な悟りに到った」といっている所だと私は思うのです。

でも、楽しい事もある……よね。

私は十九歳の時、はじめて「人生は苦しみである」というおしゃかさまの教えを知りました。

習った当初は「確かにそうだけれども、人生には楽しいこともあるよね」と感じていました。

おいしいものを食べたり、旅行をしたり、欲しいものを買ったりと、人生には楽しいと思える事もありますよね……。

ただ、おいしいものや欲しいものを「知る」からこそ、手に入らないときに「苦しむ」……という視点や、どんなにすばらしいものも「無常」で変化していくものなので、いつかは壊れる……というのも納得できます。

さらには、どんなにすばらしいものも、いくつかのパーツの「組み合わせ」ですから本来「無我(絶対的な形がない)」であり、執着する対象は存在しない……という教えは難しいけれども、苦しみから離れる教えとして納得はできました。

ここらへんについては、また改めてお話させて頂こうと思っているのですが……。

ただ、結局それって

「欲しいという欲望を乗り越えなさい。」

「楽しい事もいつまでも続かないから、欲望を少なくしましょう……」

という事なのか……と、結局、私の気持ちは救われないままでした……。

しかし、それはどうも違ったようなのです……。

一切は皆「苦」である。

あるときわたしは、スリランカのお坊さんであるアルボムッレ・スマナサーラさんの本を読んで衝撃を受けました。

「苦」に対する、いままで誰も教えてくれなかった見解がそこに載っていたのです。

苦しみがあるから、結婚する。結婚は苦しいから、離婚する。苦しみがあるから、子どもを作る。 子どもが産まれたら、新しい苦しみが出てきて、また悩む。何をやっても、苦からは逃げられません。


生命は何をするものかといえば、「苦を変える」ことをするのです。苦をなくすのではありません。苦をさまざまな苦に変換するのです。


たとえば、一人でごはんを食べるとき、それは「空腹」という苦しみを変えようと思って、食べることにします。しかし、それでも苦しみを変えるのに足りない。それでテレビをつけて、テレビを見ながらごはんを食べたりするのです。


とにかく、人は生きる上で、苦しみをいろいろな方向に変えています。

人間がやっている一切の生きるための行為は、感覚がやらせているのです。人間だけではありません。すべての生物がやっている一切の行為は、感覚がやらせているのです。この感覚が、苦(dukkha) なのです。


生きている細胞を一個、顕微鏡で見てください。 アメーバみたいに、ぐにゃぐにゃ、ぐにゃぐにゃ動いています。もしも動かなかったら、ものすごい苦しみで死にます。

(中略)座っていると苦しくなってくる。それで立つ。立っていると苦しくなってくる。 そうすると歩く。歩くと苦しくなってくる。そうするとまた止まる。止まっていると苦しくなってくる。また座る……….。そうやって、永遠に、我々は苦を変えていきます。

生きることはただ、それだけです。ほかには何もないのです。苦しみがなければ、勉
強もしません。


「生命は何ぞや」「生きることは何ぞや」 「神様はいるのか」「死んだら私は天国に行くのか」などという悩みがあるでしょう? あれも、苦しみがあるからです。

「苦の見方」アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版 p110~p113

私たちは呼吸をします。試しに数分間、息を止めてみてください。

とても苦しくなります。息は吸い続けていないと苦しいですよね……。

さらに私たちは、常に体勢を立て直しています。じっとしているのが苦痛なのです。

立っていれば座りたくなりますし、座っていると立ちたくなります。

おいしい料理も、実際においしいのは最初の数口じゃないでしょうか。そのあと食べるのはだんだんと苦痛になっていきます。


食べるのが苦痛になったから、今度は飲み物を飲みます。

飲んだその瞬間は癒やされますが、ずっと「飲み続けること」はやはり苦痛になります。 

どうも私たちは「苦しみを、違う種類のくるしみで誤魔化しているだけ」のようなのです。

deception
苦しみを、違う苦しみで誤魔化している……。

瞬間的な「快楽」で誤魔化されていますが、それを繰り返しているお陰で正気を保っているようなもの、だというのですね……。


生きている事自体が根本的に「苦」である、というのは、こういう理由からなのだ、というのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

どうも私達は「生きている事の全てが苦」であるようなのですね……。

すべての行為に私達は実は苦しみを感じていて「すでにある苦しみを違う苦しみで誤魔化しているだけ……」なんて、気づいた事もありませんでしたが、言われてみれば……私はとても納得できました……。

三大欲求に対する考え方も、少し変わってくるのではないでしょうか……。

この「苦」という真理におしゃかさまは深い瞑想によって気づき、結果「苦の消滅」にまで到り、悟りを得たようなのです。

私達は何をやっていても、いつになってもこの「苦」から逃れられていません。

そう考えると、この「苦」について解決を求める事は、なによりも人生において急務な事なのではないでしょうか……。

今回の私のブログではくわしくすべてを説明していませんが、おしゃかさまはこの苦について、ちゃんとくわしく解説してくれています。

呪文でエイッ!とかではなく、論理的な、教えを、です。

これから紡いでいくブログや、紹介させて頂いている本もよかったら参考にして頂き、みなさんもぜひおしゃかさまが一番に探究したこの「苦」についての智慧をご自身の人生に役立てて頂けたらと思うのです。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

合掌 くてい 拝

オススメ参考文献 「苦の見方」アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版

ABOUT ME
まやば くてい
まやば くてい
僧侶・カウンセラー
仏教が取り扱う範囲って結構ひろいです。私はこのサイトを通じて、これから仏教を学ぼう、という方に、まずは広い目で「仏教や、宗教のできた土台」を学んで頂き、そののちに興味の方向にあわせて学びを深めていく事の、お手伝いができたら良いな、と思っているんです。
記事URLをコピーしました