仏教の話

「苦」とは何か?(四聖諦①)前編

What is suffering?
kutei

今回は、仏教語としての「苦」を説明していきたいと思います。

こんな方に読んで欲しい。
  • 人生における苦しみを「どうにかしたい」と思いだしている方。
  • 人生の苦しみについて、仏教はどう考えているのかを学びたい方。
  • 仏教について、これから学びたいと思っている方。
  • 宗教・宗派の「〇〇だけが正しい」という話に疲れてしまった方。

おしゃかさまの説法

はじまりは「苦」から。

前回までのブログでご紹介した通り、

合わせて読みたい
「苦」とは何か?(四聖諦①)前編
「苦」とは何か?(四聖諦①)前編
合わせて読みたい
ブレイクブログ「苦についての話」
ブレイクブログ「苦についての話」

おしゃかさまは「わたしは苦を発見した事によって解脱を得た」とおっしゃっているそうです。

「今まで私は苦ということを知らなかった。今まで知らなかったから苦しんでいた。
すべてのものが苦であると分かった瞬間、こころは完全なる安らぎを体験した。

これからこころには微かにでも悩み苦しみは生まれない。
最終的な平安の境地に入った。

やるべきことはやり終えた。なすべきことはなし終えた。
育てるべきものは育て終えた。修行は完成した。

こころの解脱は揺らがない。これが最後の生まれであり 、これより再び生まれることはない。生は滅した。これでやることはなくなった。 すべて終わった」

「なぜ苦は偉大なる真理なのか」アルボムッレ・スマナサーラ著 日本テーラワーダ仏教協会」


おしゃかさまが世間に対してはじめて行った説法も「苦」という切り口からはじまっている程です。

それほどこの「苦」という概念は、仏教においては重要である、という事なのですね。

最初の説法「四聖諦(ししょうたい)」

仏教における「苦」は、おしゃかさまが生前使っていたパーリ語で「Dukkha(ドゥッカ)」を訳したものです。

おしゃかさまが悟りを開き、最初に説法した内容を「四聖諦(ししょうたい)」といいます。「聖なる四つの真理の教え」という意味になります。

四聖諦とは、

①「苦」Dukkha(ドゥッカ)とは何か?(苦諦:くたい)

②「苦」Dukkha(ドゥッカ)はなぜ起こるのか?(集諦:じゅうたい)

③「苦」Dukkha(ドゥッカ)をなくすとはどういうことか。(滅諦:めったい)

④「苦」Dukkha(ドゥッカ)をなくす為の方法とは何か。(道諦:どうたい)

の四つとなります。

まとめて日本語では「苦集滅道諦(くじゅうめつどうたい)」と呼ばれています。

path to enlightenment
悟りへの道しるべ。

「苦(ドゥッカ)」とは何か?という説明から、その消滅に到る道を順番に示すことで、おしゃかさまは自身の悟りの内容を説明された、という事ですね。

今回のブログでは、そのなかの「①Dukkha(ドゥッカ)とは何か?」について説明をしていきたいと思います。

「ドゥッカ」とは……。

「ドゥッカ」の言葉の意味

「ドゥッカ」という言葉には「苦」意外にも一般的に「痛み」「悲しみ」「惨めさ」といった意味があり、さらにおしゃかさまがお説法の中で使っている「不完全さ」「無常」「空しさ」「実質のなさ」といったようなニュアンスの言葉も「ドゥッカ」として訳されているそうです。

ちなみに反対語は「スカ」といい、「幸福」や「快適」「安楽」を表します。

普段は単純に「ドゥッカ=苦」と訳されますが、訳語って原典の言葉を知らないと誤解を生む事がありますからね……。

「人生はドゥッカである」と言ったおしゃかさまの言葉のニュアンスを、このいくつかの言葉から想像してみて頂きたく、はじめに紹介致しました。

四苦八苦の中の四苦について。

人生における苦しみを顕した仏教語に「四苦八苦(しくはっく)」があります。

これは「生老病死」という四つの苦しみに、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとっく)、五蘊盛苦(ごおんじょうく)の四つを足したものになります。

それでは順番に、どのような意味なのか、確認していきましょう。

生きる苦しみ

私たちは常に栄養を取り、呼吸をして生きています。

生き続ける為には、繰り返し続けないといけません。

栄養も、取り続けないと生きていけません。

さらに私たちは、常に体勢を立て直しています。じっとしていると苦痛を感じます。
立っていれば座りたくなりますし、座っていると立ちたくなります。

食べるのが苦痛になったから、次に飲み物を飲みます。飲んだその瞬間は癒やされますが、ずっと「飲み続けること」はやはり苦痛になります。

生きる、というのはどうもこの繰り返しのようなのです。

つまりこれは「苦しみを、違う種類のくるしみで誤魔化し続けている」と、いえるのかもしれません……。

living is suffering
生きる事は苦しみである。

かくして「生きること」自体が苦しみ、といえます……。

老いる苦しみ

私たちは常に「老い続けて」います。

Old age is a changing pain
「老い」とは、変化する苦しみである。

赤ちゃんがだんだんとしゃべるようになり、自分の足で立てるようになります。
この事を私たちは「成長」と呼び、喜びます

しかしこれも「老い」です。私たちは常に「変化」しているのです。

「老い」の苦しみとは「変化」の苦しみです。

新しく買ってきた電化製品でも、新車の部品でも、使えば使うほど「消耗」していきます。

私達が日々「呼吸」し「栄養」をとり続ける限り、体の部品も「消耗」していきます。

私達は生まれると同時に「老い(変化)」という苦しみを背負っている訳です。

病の苦しみ

おしゃかさまは「お腹がすくことも病気である」と言ったそうです。

わたしたちは常に栄養を取らないと死んでしまいますよね。つまり栄養を取らないと「体が維持が出来なくなる」という事です。

ですからこの場合「食べ物」は薬となります。

この「常に手当が必要な状態」をおしゃかさまは「病」である、とおっしゃったそうです。

A body that needs constant maintenance
常にメンテナンスが必要な体……。

おしゃかさまは深い瞑想の中で、わたしたちの体が常に「壊れつつあり(老であり病)、それをメンテナンス(食事や呼吸など)し続けている」という事実に気づかれたようです……。

つまり、おしゃかさまがおっしゃった「病の苦しみ」とは「病気になった時だけ苦しい」、というのではなく「私達は常に壊れ続けており、メンテナンスが必要である」という現実に対しての言葉でもあるようです。

さらに「病」には、病自体が引き起こす苦しみと、それによって引き起こされる「精神的な苦痛」もあります。

「死んでしまうんじゃないか」「この苦痛はいつまで続くのだろう」
「後遺症が残るんじゃないか」等。こうした思いのすべてが苦しみになります。

妄想によって苦しみが何倍にも増えてしまう訳です。

かくしてこれが「病」の苦しみとなります。

死の苦しみ

ここまでくると「死の苦しみ」というのも、単に「死の恐怖」というだけではない事が分かってきます。

わたしたちは常に「死につつ」あります。

always going to death
わたしたちは、常に死に向かっている……。

わたしたちの体は常に「新陳代謝」していますが、それが既に細胞単位での「死」を繰り返している事にもなります……。

さらに私たちは「死にたくない」と考えます。

なぜなら死は「体験した事がない」からです。

死を通じて「今、自分が持っている全てのもの」を失ってしまうような恐怖があります。

死を恐怖する事によって何倍にも「苦しみ」が倍増します。

それもまた「死の苦しみ」ですよね……。 

                                 後編に続く……。

合わせて読みたい
「苦」とは何か?(四聖諦①)後編
「苦」とは何か?(四聖諦①)後編
ABOUT ME
まやば くてい
まやば くてい
僧侶・カウンセラー
仏教が取り扱う範囲って結構ひろいです。私はこのサイトを通じて、これから仏教を学ぼう、という方に、まずは広い目で「仏教や、宗教のできた土台」を学んで頂き、そののちに興味の方向にあわせて学びを深めていく事の、お手伝いができたら良いな、と思っているんです。
記事URLをコピーしました